相模原市の図書館

よくある質問

利用登録(貸出券の発行)について


・Q:住所、電話番号が変わりました。手続きが必要ですか。

 A:変更の手続きが必要です。図書館(室)窓口へお越しください。住所変更の場合は、氏名・住所が確認できる身分証明書をお持ちください。


・Q:貸出券を失くしてしまった場合は、どうしたら良いですか。

 A:新しい貸出券を再発行しますので、氏名・住所が確認できる身分証明書をお持ちの上、図書館(室)窓口へお越しください。


・Q:マイ・ライブラリーにログインする際に、「貸出券が使用できません」のメッセージが表示されるのですが、どうしたら良いですか。

 A:貸出券の有効期間(4年)を経過していることが考えられます。お手数ですが、図書館へお問い合わせください。


・Q:交通系ICカードを貸出券として使いたい場合は、どうしたら良いですか。

 A:事前に利用登録(貸出券の発行)が必要です。貸出券と交通系ICカードをお持ちの上、窓口でご登録ください。


貸出・返却について


・Q:貸出状況を確認したい。

 A:図書館ホームページ。図書館(室)内の利用者用検索機でマイ・ライブラリーにログインし、「利用状況確認」をクリックして、「貸出状況へ」を選択してください。または、図書館(室)にお尋ねください。


・Q:返却期限の延長はできますか。

 A:返却期限までに返却できない場合は、次に予約者がいなければ1回に限り1週間の延長ができます。マイ・ライブラリーにログインした後に手続きが可能です。なおビデオ・CD・DVD、相模原市以外の公共図書館等から借用した資料、すでに返却期限を過ぎている場合は、延長手続きはできません。


・Q:借りた本を失くしてしまった場合はどうしたら良いですか。

 A:お客様の不注意で資料を紛失したり、破いたり、汚されたりした場合は、原則として同じ資料を弁償していただきます。資料を借りた図書館へお問い合わせください。


・Q:自分が以前借りた資料を調べることができますか。

 A:調べることはできませんが、ご自身の読書履歴を保存する機能があります。図書館ホームーページ、図書館(室)内の利用者用検索機でマイ・ライブラリーにログインした後に読書履歴をクリックし、「読書履歴を保存する」を選択すると、以降の貸出履歴が保存されます。



予約について


・Q:予約は何冊までできますか。

 A:予約できるのは、図書と雑誌を合わせて10点までです。予約しようとするときに、取置状態になっているものを含めて10点ある場合は、追加で予約できません。また、視聴覚資料は予約できません。


・Q:借りている本を予約することはできますか?

 A:どなたでも図書館資料を公平に利用ができるように、借りている資料に対する予約は受け付けておりません。また、同様の理由により、同じ資料に対する2件以上の予約も受け付けておりません。


・Q:予約した後に、受取館を変更したい。

 A:図書館ホームページ・図書館(室)内の利用者用検索機からマイ・ライブラリーにログインし、変更が可能です。ただし、リクエスト(市内に所蔵のない資料の予約)やすでに取置済みの資料については変更できません。

   または、予約の受取指定館にご連絡ください。


・Q:予約状況を確認したい。

 A:図書館ホームページ・図書館(室)内の利用者用検索機からマイ・ライブラリーにログインし、「利用状況確認」をクリックして、「予約状況へ」を選択してください。

   または、図書館(室)にお尋ねください。


・Q:予約を取消したい。

 A:図書館ホームページ・図書館(室)内の利用者用検索機からマイ・ライブラリーにログインし、予約の取消しができます。リクエスト(市内に所蔵のない資料の予約)やすでに取置済みの資料の取り消しはできません。

   または、予約の受取指定館にご連絡ください。


・Q:図書館ホームページから予約できますか。

 A:相模原市に在住、在勤又は在学している方及び次の市町村にお住まいの方は図書館ホームページからの予約ができます。

   (秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村、八王子市、上野原市)

   町田市に在住の方及び多摩美術大学、東京工科大学、桜美林大学に在勤・在学されている方は図書館ホームページからの予約はできません。ご了承下さい。


・Q:図書館ホームページからリクエストできますか。

 A:図書館ホームページから、リクエスト(未所蔵資料の予約)はできません。図書館の窓口または資料を受け取りたい図書館に電話で申し込みをお願いします。


パスワード・Eメールアドレスについて


・Q:パスワードの登録方法が知りたい。

 A:図書館ホームページ・図書館(室)内の利用者用検索機のマイ・ライブラリーのログイン画面から、「パスワードを登録される方はこちらへ」をクリックして、画面の案内に従って登録してください。


・Q:パスワードは変更できますか。

 A:図書館ホームページ・図書館(室)内の利用者用検索機からマイ・ライブラリーにログインし、「パスワード変更」をクリックして、画面の案内に従って変更してください。


・Q:パスワードを忘れた場合は、どうしたら良いですか。

 A:図書館ホームページ・図書館(室)内の利用者用検索機のマイ・ライブラリーのログイン画面から、「パスワードを忘れた方はこちらへ」をクリックして、画面の案内に従ってパスワードを初期化してください。パスワードが初期化された後、マイ・ライブラリーのログイン画面の「パスワードを登録される方はこちらへ」をクリックして、再度パスワードを登録してください。


・Q:パスワードを登録しましたが、マイ・ライブラリーにログインできません。

 A:登録した可能性のあるパスワードの入力を、いくつか試みてください。どうしてもログインできない場合は、「・Q:パスワードを忘れた場合は、どうしたら良いですか。」に記載している方法でパスワードを初期化して、再登録してください


・Q:Eメールアドレスの登録方法が知りたい。

 A:図書館ホームページ・図書館(室)の利用者用検索機からマイ・ライブラリーにログインし、「メールアドレス登録・変更」をクリックして、画面の案内に従って登録してください。


・Q:Eメールアドレスは、いくつまで登録できますか。

 A:2つまで登録できます。パソコン用、スマートフォン用など必要に応じてご登録ください。登録入力後、確認メールが送信されますのでご確認ください。確認メールが届かない場合は、マイ・ライブラリーにログインして入力内容を確認し、必要に応じて修正してください。なお、図書館からのお知らせは、ご登録いただいた全てのメールアドレスへ送信されますのでご了承ください。


・Q:家族で同じEメールアドレスを登録できますか。

 A:登録できます。ただし、同じEメールアドレスの方それぞれに、予約等のご連絡が送信されますので、ご家族の中で混乱しないようにご注意ください。


・Q:図書館からのメールが届きません。

 A:メールアドレスに間違いがないか再度ご確認ください。また、迷惑メール扱いとなってしまうこともありますので、ドメインの「@city.sagamihara.kanagawa.jp」を受信設定にしてください。


・Q:マイ・ライブラリーの「メールアドレス登録・変更」にてメールを登録したのですが、確認メールが届きません。

 A:「Q:図書館からのメールが届きません。」をご確認ください。また、Gmailのアドレスで登録していただいた場合に、確認メールが届くまでに40分程度の時間を要した事例が確認されましたので、Gmail以外のメールアドレスをお持ちの場合には、Gmail以外のメールアドレスでご登録いただきますようお願いいたします。


・Q:Eメールアドレスを登録しているのですが、窓口又は館内利用者用検索機で予約した場合の連絡方法はどうなりますか

 A:連絡方法は、予約入力をするときに指定していただきます。


・Q:貸出券を再発行した場合に、今までのEメールアドレスやパスワードは有効ですか。

 A:パスワード、Eメールアドレスともに、引き続きご利用いただけます。


・Q:Eメールで予約取り置きなどのお知らせが届きません。

 A:メールアドレスを変更した場合は、ホームページや図書館(室)内の利用者検索機から、変更手続きをお願いします。なお、メールアドレスの“@”の前にピリオド(.)やアンダーバー(_)などの記号を使用すると、国際的なインターネット技術の取り決めにより、使用できない組み合わせのアドレスとなってしまう場合がありますのでご注意ください。詳しくは、携帯電話のキャリアやプロバイダーのサポート窓口でご確認ください。
また、確実にお知らせが届くよう、複数の異なるメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。
例)[email protected] [email protected] [email protected]

Gmailをご利用の場合、迷惑フォルダに振り分けられていることがあります。その場合は、迷惑フォルダから図書館からのメールを開き、「迷惑メールでないことを報告」ボタンをクリックすると、それ以降は通常の受信フォルダでご確認いただけます。

ドコモメールをご利用の方は、キャリアの案内をご確認ください。
   url: https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/rfcaddress_info_for_ios.html


図書館ホームページについて


・Q:携帯電話(フィーチャーフォン)用のホームページはありますか。

 A:以下のアドレスからご覧いただけます。

      https://www.lib.sagamihara.kanagawa.jp/m/


・Q:スマートフォン用のホームページはありますか。

 A:ご利用の端末によって、画面が最適な大きさで表示されます。


・Q:本の検索をしましたが、検索結果が表示されません。

 A:Cookieが無効になっていませんか。このホームページでは一部にCookieを利用しています。ブラウザの設定を確認して有効にしてください。また、お使いのブラウザはSSLに対応していますか。このホームページでは個人情報保護のため一部の通信をSSLにより暗号化しています。

   ※Cookie(クッキー)とは、訪問者を認識するためにコンピュータに一時的に保存される情報のことです。ブラウザの「インターネットオプション」の設定画面などで確認できます。


マイ・ライブラリーについて


・Q:マイ・ライブラリーにログインできません。

 A:いくつか原因が考えられます。お使いのパソコン等の設定や状況のご確認をお願いいたします。

   ・複数のタブやウィンドウでログイン後の画面が開いている。

   ・ログインしたまま長時間操作をしていない。

   ・貸出券の更新期限を経過している。

   ・キーボードが「CAPS LOCK」(大文字入力)になっている。

   ・パスワードを誤って入力している。

   ・TLS通信が有効になっていない。

   ・閲覧履歴を消去してみる。

   ・Cookieを有効にする。


・Q:貸出状況を確認したい。

 A:マイ・ライブラリーにログインし、「利用状況確認」をクリックして、「貸出状況へ」を選択してください。


・Q:返却期限を延長したい。

 A:返却期限までに返却できない場合は、次に予約がなければ1回に限り1週間の延長ができます。マイ・ライブラリーにログインした後に手続きが可能です。なお、相模原市以外の公共図書館等から借用した資料、すでに返却期限を過ぎている場合は、延長手続きはできません。


・Q:予約状況を確認したい。

 A:マイ・ライブラリーにログインし、「利用状況確認」をクリックして、「予約状況へ」を選択してください。


・Q:予約資料の受取館を変更したい。

 A:マイ・ライブラリーにログインし、「利用状況確認」をクリックして予約状況を確認し、変更したい資料を選択してください。ただし、リクエストやすでに取置済みの資料など、変更できない場合があります。


・Q:予約を取消したい。

 A:マイ・ライブラリーにログインし、「利用状況確認」をクリックして予約状況を確認し、取消したい資料を選択してください。ただし、リクエストやすでに取置済みの資料など、取消しできない場合があります。


その他のサービスについて


・Q:資料のコピーはできますか。

 A:図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーを行うことができます。

   詳細は、利用案内の「   図書館資料の複写」をご覧ください。


・Q:「禁帯」とはどんな資料ですか。

 A:辞書・百科事典・貴重書・雑誌の最新号及び一部タイトルのうち、館内閲覧利用のみに限定している資料のことです。これらの資料は館外への貸出はできません。


・Q:本の寄贈は受付していますか。

 A:寄贈したい図書館(市立図書館(中央区鹿沼台)、相模大野図書館、橋本図書館、相武台分館)にご連絡ください。本は、ご自身でお持ちいただきます。なお、マンガや雑誌、汚れたり破損したりしている本は受付できません。また、寄贈いただいた後の取り扱いは、図書館に一任いただくことが条件となります。


・Q:不用なった本や雑誌はどうしているのですか。

 A:各図書館で不用になった本・雑誌を無料で市民の方へ提供する場を設けています。詳しくは、「   リサイクルコーナー」のページをご覧ください。



図書館の施設や設備について


・Q:持参したパソコンを使用できる席はありますか。

 A:市立図書館(中央区鹿沼台)、相模大野図書館及び橋本図書館に席がございます。詳細は、各図書館にお問い合わせください。


・Q:Wi-Fiは利用できますか。

 A:市立図書館、相模大野図書館及び橋本図書館で利用できます。詳細は、「   公衆無線LANサービスの利用について」をご覧ください。


・Q:館内放送で呼び出しをしてもらうことはできますか。

 A:館内放送による呼び出しは行っておりません。


・Q:授乳室やおむつ交換ができる場所はありますか。

 A:施設によって状況が異なります。詳細は、各図書館にお問い合わせください。


・Q:館内で写真撮影はできますか。

 A:館内での写真撮影は原則禁止しております。撮影を希望される方は予め各図書館までお問い合わせください。


・Q:エレベーター、車いす用トイレ、車いす対応駐車スペースはありますか。

 A:・市立図書館:エレベーター、車いす用トイレ、車いす対応駐車スペース

   ・相模大野図書館:エレベーター、車いす用トイレ

   ・橋本図書館:車いす用トイレ(ミウィ橋本施設内)

   ・相武台分館:車いす用トイレ、車いす対応駐車スペース



OSZAR »